JavaScript を有効にしてご利用下さい.
合計数量:0
商品金額:0円
New Arrival
Used Vinyl (ALL)
Soul / Funk
Soul / Funk (Originals)
Jazz
Jazz (Originals)
Disco / Boogie
Disco / Boogie (Originals)
Rock
Rock (Originals)
HipHop / R&B
HipHop / R&B (Originals)
Reggae / Dub / Latin
Club Music
Battle Breaks / Sampling Tool
Japanese Groove
Japanese Club
World Music / Experimental / Others etc...
45's (7'')
Jazz 45's
Funk 45's
Soul 45's
Disco 45's
Rap 45's
Club 45's
Reggae / Latin 45's
Japanese Groove 45's
World Music / Other 45's
Outlet
CD (MIX CD) / DVD
Goods & Apparel
Blaxploitation Movie Poster
Goods
T-Shirts
クレジッドカード払いがご利用いただけるようになりました。
Cal TjaderやHerbie Hancockの作品にも参加するキューバ出身のコンガ奏者:Mongo Santamariaによる70年作「Mongo '70」。Neal Crequeが手掛ける名作「Windjammer」や、ヴィヴラフォンの響きが切なくも華のある「Yesterday's Tomorrow」、マーチングバンドから一転するアップテンポナンバー「March Of The Panthe
ドイツを代表するサクソニスト:Max Greger率いるMax Greger And His Orchestraによる70年[Polydor]からのドイツ盤「Sunshine/Starshine」。市場ではUK盤がよく見られますが、本国産はかなり希少。「Love Is Blue」や「Aquarius」, 「Spinning Wheel」, 「Soul Breeze」, 「Sweet Emma」など
イナタさに何処か味わいを感じる香港代表の女優兼シンガー:杜麗莎ことTeresa Carpioによる77年作「Songs For You」。ジャズ・スタンダードナンバー名曲「Smoke Gets In Your Eyes (煙が目にしみる)」や、Minnie Riperton「Loving You」、Jackson 5「Never Can Say Goodbye」、Diana Ross「Love H
「Melissa」や「Subindo O Morro」など、ラテン、サンバ調にソウル&ファンクを融合させたサウンドはまるでEarth, Wind & Fireを意識したかの様。実に聴き入りやすいブラジルはリオ・デ・ジャネイロ出身のバンド:Banda Black Rioによる80年作のGermany Reissue盤。
骨太なドラムが刺さる「Meu Balanço」やミッドテンポのリラクゼーションサウンド「Walking」、力強くインパクトあるイントロが決めての「Zoraia」など、[Mr Bongo]からのリイシューながらブラジリアン・・レアグルーヴとして高く注目されるアレンジャー:Waltel Brancoによる傑作。
アンデス風の魅惑的なサウンドスケープに惚れ惚れする「Encuentros」や、スピリチュアルなワールドグルーヴを堪能できる「India」など、アルゼンチンが誇るSax奏者:Gato Barvieriによる73年名作「Chapter One: Latin America」。
体内の血が騒ぎだすアフロサウンド必聴盤。レアグルーヴ寄りの至って緩やか「Weya」や、神秘的な「Tôm Tôm」、ド強力なアフログルーヴが炸裂する「Moni」など、他にも見逃せない好曲揃い。アフロ・ジャズ界のサクソフォーン奏者:Manu Dibangoによる73年名作「Makossa Man」。
英アフロ・ロック・ファンクバンド:Osibisaによる74年作「Osibirock 」。渋みある展開から怒涛のアフロ&カリビアングルーヴに変貌する「Why」、他にも「African Jive」や「We Belong」, 「Komfo (High Priest)」など大自然と共に躍動する音景が心躍るナイスアルバム。
ギタリスト:Elliott Randallが[Electro-Harmonix]社のエフェクターを使いプロモーションとして制作された本盤。「I Am Not A Synthesizer」, 「2-4-5」や「I Am Not A Synthesizer」など、マニアな角度を突いてくるのも乙。
ドイツの名門ハイ・クオリティー・サウンドレーベル[ECM]の看板、天才ギターリスト:Pat Methenyの代表作「As Falls Wichita, So Falls Wichita Falls 」。Chick Coreaらの作品にも参加する相棒:Lyle Mays(鍵盤)、ブラジルのNana Vasconcelos(パーカッション、ドラム、ヴォーカル)をゲストに迎え、ブラジリアン・フュージョン
Elisa ChanとMajid Rahmanを中心に構成された香港を代表するディスコ&ポップスバンド:New Topnotes。ダンサブルにフロアを賑わすタイトル曲「Where Do We Go From Here?」や、Deniece Williams「Be Good To Me」, Emotionsでお馴染みの「Best Of My Love」やSeawind「We Got A Way」のカ
チェコスロバキア産、Milan Svoboda率いるPrague Big Bandによる82年リリースの「Poste Restante」。中盤にドラムブレイクも挿入された「Poste Restante」や優雅なひと時を演出する「Počkej Na Mne = Wait For Me」、そして「Janko」のカヴァーやサンプリングにも◎な「Andromeda」まで、品のあるハイレヴェルのジャズファン
モーグ・シンセサイザーを使いBacharachやBeatles, Fred Neil, Bob Dylan等の名曲をアレンジカヴァーした「Moog! Claude Denjean And The Moog Synthesizer」。キワモノからサンプリングまで幅広く幅広く重宝する一枚。
日本が誇る時代劇の代表格『必殺仕事人』のサントラ第2弾。音楽は平尾昌晃が担当。あのブラウン管越しに伝わる怪しげな展開とスリリングなサウンドが、本作レコードで独特の雰囲気を醸しつつ海外クリエイター勢も注目する一枚。中村主水ファンも是非。
エレガントな空間を演出する「Pastovus Judėjimas」や、スキャット入りの華麗なボッサ&ブラジリアン・ジャズ「Greita Bosanova」など、ロシア(旧ソ連)のレーベル[MELODIA]より84年にリリースされたピアニスト兼コンポーザー:Kestutis Lusasと女性ジャズボーカリスト:Marina Granovskajaによるマニア涎垂モノの本盤。
■Conect With Us